2020年8月2日月曜日

岩倉市民プラザにて、誰もがちがってあたりまえ
山口県下松市とzoomで繋がり、岩倉市民プラザにお集まりくださった方々と共に中継を繋ぎLGBTの講演会を開きました。
10:50から、役1時間
高橋ななみさんの生い立ちから今現在までの性的マイノリティでの困りごと、さらに発達障がいの部分での困りごとお話をしてくださいました。
そのあと、LGBTとは…。の勉強会を高橋ななみさんからしていただきました。
Qのクエスチョニング、Aのアクセシャル、XのXジェンダー(クロスジェンダー)の部分も説明があり、聞いてくださってる方々は、メモを取ってくださってました。
多様性を認める社会になって、皆が生きやすいようになって言って欲しいとおっしゃっていました。
岩倉市からの参加者の方から、フィリピンの社会がジェンダーフリーが進んでいて、日本はどうして、進まないのか?ってご質問いただきました。
異文化の違いが大きいからです。仏教や伝承のお祭りなんかも、男性が中心で行われてたことから、男女の分ける文化がそうしてるのだと思います。
また、小学校からのLGBTの教育が大切だとご意見をいただきました。
山口県とのzoomの中継のあと、岩倉でも、質疑応答の時間を設け、鈴鹿支部の立ち上げには、当事者の子どもの親が、学校や企業の多様性が認められる社会になって欲しいと始めたことを支部長さんの私からお話しし、鈴鹿の現状や愛知県の現状の交流会ができました。12時に解散

この時に 山口県下松市の皆さんにアンケートを取らせていただきました。

その中で、
大変失礼とは思いますが、アンケート用紙には無記名となってましたので
この場を借りまして質問に対する答えを書きたいと思います。

アンケートQ1  本日の公演・講座について感じたこと学んだことをお書きください
💛人それぞれの悩みがたくさんあるため解決するにはじかんがかかる事と思いますが、
  相談できるところを作ってほしいと思います。
  社会が無知ではいけないんだと思います。
 ★相談できるところでは、微力ながらスターレインボーの活動の中には相談窓口を
  設置しています。リアル相談が苦手な人たちのためにハンドルネーム(仮名)利用で
  相談できるチャットでの相談窓口があります。詳しい内容はメールにて
  問い合わせてください。
アンケートQ4 『高橋ななみ』に質問がありましたらお書きください。
💛 自分を生かせる場所等はどんな所とお考えでしょうか
  ★ 自分の得意とすることで発表できる場があればそこで時分らしく輝ければ
    そこが生かせる場所だと思います。
💛 高橋さんのご両親は、今の高橋さんを息子か娘かどちらで理解していられるのか
   知りたいと思います
  ★ 母親は今から7年前に交通事故でこの世にはいませんが、生前はやはり
    男として認識していたんだと思います。
💛 現在と昔の違い。現在は昔より少しでも生きづらさがなくなりましたか?
人の目、意識、接し方はよい方に変わっていると思われますか?
★ 7年前より 親戚や周りの人たちにカミングアウトをすこしづつしてきたおかげで
    また スターレインボーの活動をしてきたおかげで本名じゃなく通称名で
    周りの認識が変わってきました。
💛 初対面の時どう接してほしいか、してほしくないことがあれば知りたい
  ★ わたし『高橋ななみ』の事だけについてお答えいたします。
    外見と名前に違和感があっても私は私です。

アンケートQ5 その他、ご意見・ご感想がありましたらお書きください。
💛 男らしく女らしくではなく私らしくつきあえたらいいと思うか
   知り合うのに時間が必要だと思います。
  ★知り合う時間が必要じゃなく、身近に居るんですよ、カミングアウト
   してないだけですし、したくない人もいるってことです。
💛いかなる差別もしてはいけない事を子ともの時代に理解をしておくべきだと
  思います。多様性で当たり前だという社会をつくっていきたい。
💛色々な立場の人が過ごしやすい居場所が徐々に増えていったらいいなと思う。
  日本は世界に比べてまだ遅れている部分もあるが、学校や研修等での学びを通じて
  ひとり一人の意識が変わればいいなと思う。またSNS等を活用して今困っている
  人たちに対する支援をしていくことも必要だと感じた。止まっていたものを
  動かすのは難しいが、滑らかにうごいていくためにも根気強く続けていくことが
  大切だと思った。
★学校教育の現場での先生方教育関係者の理解と生徒学生さんたちに正しい知識が
    必要です。さらについて回るHIV エイズの知識も必要です。
   子どもさんたちの教育もそうだけど 多世代にわたっての教育も必要です。
★SNS活用も理解を広めるためには必要だけど、大半は当事者たちの心の声を
    聴くことがいちばんだと思います。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村