Japaaan_124428_1
日本の中世、応仁の乱から混迷を極めて行く戦国時代―。


織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑と呼ばれる武将たちをはじめ、戦国絵巻は様々に脚色された巷談に満ち溢れています。


さて、この戦乱の時代に、武将たちは、あるいは姫君たちは、どのような恋愛観を持っていたのでしょうか?

戦国時代とは「国取り合戦」―。
つまり政治的な権力闘争のただ中で、当然そこにはあらゆる知略・謀略が張り巡らされます。
国家の存亡を賭けた生死を分ける時局であったわけですから、他国との関わり合いは命運を握るつながりだったわけです。
さすがに現代とは違い、自由意思で好きな相手と恋愛結婚することは珍しいことでした。
特に国の将来を左右する身分にある者ほどその傾向は強く、大名ともなると政略結婚が当たり前の時代でありました。
しかし、結婚が果たされたからといって幸せなのかといえば、そうではありません。
政略結婚で嫁いで行った姫君たちは、新しく入った先の内情を故郷に伝えるスパイの役割も担っていたといいます。
そのため政略結婚が行われた場合は家に迎え入れた妻でありながら、情報流出や裏切に気を付けなければなりませんでした。
婚姻は一夫多妻で、優秀な子孫を残し家を存続させることが絶対条件とされていました。
そのため、大名や有力な男性は側室を持つことが許されていました。
夫婦は別姓であり、初婚であることはあまり重く見られず、何度も結婚したことがある姫、元姫も少なくありません。
戦国一の美女と謳われた織田信長の妹・お市の方は、浅井長政の正室でありましたが、長政が亡くなった後は、柴田勝家と再婚をしています。

しかしこの時代の恋愛や結婚が、政略のためだけにあったのかと言うとそうではありません。
恋愛結婚を果たした武将の一人に、九州の大名・竜造寺氏の家臣である鍋島直茂がいます。
直茂は同僚だった石井忠常の娘を好きになり、ことあるごとに密会をしていたといいます。
ところがある日、たびたび姿を現す直茂は忠常の家の者に怪しまれてしまい、怪我を負わされる程の目にあってしまいます。しかしそれでも直茂の恋心は篤く、ついにふたりはめでたく結婚を果たすのです。
また、政略結婚だったとしても、後世まで夫婦仲が良かったと語られるお市の方と最初の夫・浅井長政がいます。
本能寺の変で織田信長を討ったとされる裏切り者のイメージが強い明智光秀も、正室・妻木熙子(ひろこ)との仲を美しい夫婦愛で語られることが多いです。

この時代は男色もごく普通のことでした。
男性同士の同性愛、恋愛話も数多く残されています。
武田信玄や伊達政宗など、武将の身の回りの世話をする小姓に宛てた恋文などが発見されており、その内容はたいへんお熱いものでした。小姓として武将に仕え、寵愛を受けることは、その先の将来につながる重要なことでもありました。
前田利家は織田信長の小姓を務めましたが、二人はとても親密な仲にあったと文献が伝えています。
その後、利家は信長や秀吉に仕え、「加賀百万石」とうたわれる加賀藩主となりました。

「英雄色を好む」という言葉があるように、力を持った男たちは多くの色事を重ねて来たというのは歴史が証明する事実なのかもしれません。
それでは女性の場合はどうか、戦国時代の姫君たちは武将の後ろに身を引いて、世継ぎのことや家政のことなどの一家の大事を守っていた感が強いです。
山内一豊の妻・まつを語る際によく使われる「内助の功」という言葉も、この時代に誉とされた女性の美です。
戦国時代とは、武将たちの英雄譚によって語られがちですが、この時代に生きた女性たちの美談にも目を向けてみることで、新たな日本人像が浮かび上がってくる気がいたします。