働きにくい職場の特徴と原因を理解して働きやすい環境へ改善しよう
1.人間関係が良好

仕事は人生の中でも大きな時間を占めるもの。
せっかく働くのなら、良好な人間関係が築ける企業で働きたいものですよね。

就業従業者全体の約60%の方が「人間関係」を理由に働きやすさを
感じていると回答しています。

とはいえ、実際の職場の人間関係は、入社してみないと分からないもの。
しっかりと職場環境を見てから就職先を決めたいという方は、
面接やインターン、トライアル雇用などを活用してみるといいでしょう。

100人の職場に8人 身近なLGBT

日本労働組合総連合会が行った「LGBTに関する職場の意識調査」(2016年)によると、職場におけるLGBT当事者は8%。約12人中1人、つまり100人の職場であればおよそ8人はいる計算になります。当事者の方はすぐそばにいる可能性が高いことが分かりますね。「うちの職場にはいないよ」と思っていても、カミングアウトをしていないだけかもしれないのです。


「え? カミングアウトをしたくないLGBTの人もいるの?」と思う方もいるかもしれません。実はLGBT当事者の方全員が全員「カミングアウトをしたい」と考えている訳ではないのです。

ここで、認定NPO法人・ReBitが行った『性的マイノリティの就職活動における経験と就労支援の現状(中間報告)』(2018)をみてみましょう。
応募した企業・組織にセクシュアリティを「伝えたくない」と思っていた人は46.2%。これは「伝えたい」と思っていた人(19.5%)の2倍強もあり、カミングアウトをためらう、もしくはしたくない方が多いことが読み取れます。

障がい者も一緒に働いている。

🌈環境を整備するハード面での工夫
障害者が、職場で業務するときや移動するとき、
休憩をするときなどに使う物理的な環境を整備することが含まれます。
例えば、
★つまずかないように段差をなくすことや、
★床にでているケーブルなどを床下にいれること、
★誰でも見やすいように文字を大きく表示する、
★色分けして見やすくする
 などの工夫ができるかもしれません。
 これらは、障害者だけでなく誰にとっても怪我をする
 可能性を減らすことや、わかりやすくなること
 に貢献します。
🌈障害者に対する理解や業務への配慮などの
ソフト面での工夫がなされている

☆彡「仕事ができない」という評価を得ている場合でも、
★指示の出し方が曖昧だったり、
★支持される人によって内容が変わっていたり
業務上の配慮が足りないために仕事ができないと判断されてしまっていることがあります。本当にその業務を遂行する能力がないのか、それとも指示がうまく伝わっていないのかを確認するようにしてください。

☆彡発達障害者で、例えば自閉症の方の中には、
★いわゆる暗黙のルールの理解が苦手であったり、
★言葉を文字どおりに受け取る傾向があります。
 このようなときには、作業の流れや手順を決めて、
 できるだけ具体的かつ簡潔な指示を出すような配慮を行うようにしましょう。

残業がない

残業に対する考え方は人それぞれ。

残業は全くしたくないという方から、あえて残業をして残業代を稼ぎたいという方もいるでしょう。

仕事終わりは趣味に費やしたり、友達や家族との時間を大切にしたいという方にとっては残業があるだけで「働きづらさ」に直結する可能性もありますよね。

自分のペースで働ける

自営・個人授業主じゃないと
無理じゃないかしらね。

マスク着用が難しい自閉症のある人と、その支援者ができること

新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、各所でマスクの着用が強く推奨されています。今や全国的に、「公共の場ではマスク着用」という認識が定着しました。

しかし一方で、何らかの理由によってマスクをつけることが困難である人びとも存在します。

自閉症(自閉症スペクトラム)のある人びとのマスク着用について解説したうえで、マスクの着用がむずかしい当事者とその支援者が、周りの人びとと安心してともに生活するためのヒントをお伝えします。

自閉症のある人たちの、マスク着用のむずかしさ
自閉症のある人たちにとってマスク着用がむずかしい理由のひとつとして、「感覚過敏」が挙げられます。感覚過敏とは、触覚や嗅覚、味覚など、一部の感覚がとても敏感である特性のことです。

感覚過敏は自閉症のある人たちによく見られる特性のひとつでもあり、特に触覚(肌に触れる感覚)が敏感な人がマスクをする場合、顔の半分以上に常に布が触れていることで、強い不快感や不安感を覚えることがあります。それゆえ、マスクの着用がむずかしいことがあるのです。

また、自閉症のある人のうち3割から4割は、知的障害を併せ持つと考えられています。知的障害と自閉症のある人の場合、マスク着用の目的を理解することができないために、着用がむずかしいこともあるのです。

マスク着用をめぐる誤解
マスクの着用がむずかしいという自閉症のある人が、COVID-19下において当事者ではない人びとと安心してともに生活することは、時として困難なこともあります。

なぜなら、先述したような理由からマスクができないにもかかわらず、「マスクをしていない=感染対策をしていない」と捉える人から、強い非難を浴びせられることがあるからです。「マスクをしていないことで暴言を吐かれた」「公共の場で肩身の狭い思いをした」といった経験のある当事者や支援者は、少なくありません。

これは、マスク着用の目的が多くの人びとのあいだで正しく理解されていないことが原因のひとつです。マスクの目的は、自分の飛沫を防ぐことです。そのため、たとえマスクを着用していなかったとしても、他人の飛沫が届かない距離を保てる場や、会話を要さない場であれば、マスクをしていなくとも感染リスクは低いといえます。

しかし、マスク着用をめぐる正しい認識が社会において十分に共有されているとは言い難いのが現状です。

当事者と当事者ではない人びとが、ともに生活するために
ではそうした状況のなかで、自閉症のある人びととその支援者ができることには何があるのでしょうか? ここでは、マスク着用の困難に際して実践できる3つのヒントを紹介します。

1.環境の調整
マスクを着用していないことが問題視されるのは、主に公共の空間です。しかし、人が生活において公共の場に一切関わらないことは不可能であり、過度に人のいる場を避けようとすると、当事者にも支援者にも負担がかかることとなります。

公共の場に足を運ぶ際は、支援者による環境の調整が効果的です。たとえば、マスクをせずに公共交通機関を使う場合は、他人に飛沫が飛ばないよう、最前列に座席を確保する、肌に触れる面積の少ないフェイスシールドを使うなどの工夫が挙げられます。こうした工夫をすることで、少しでも公共の場での負担を減らすことができるかもしれません。

感覚過敏のある人も、肌にあたる材質や、耳の部分の微妙なあたりの違いなどによっては短時間の装着ができるマスクが見つかるかもしれません。感覚過敏に関する記事でもオリジナルマスクを紹介しているので、参考にしてみるのもよいでしょう。

フェイスシールドは、飛沫から自分を保護するためのもので、周囲に飛沫を飛ばさないようにするためにはマスクの着用が推奨されています。そのため、マスクの着用が難しい方がフェイスシールドを使用する際は、可能な限り周囲と距離を取ったり、最前列に席を確保したりといった対策と合わせて実施することが望ましいでしょう。フェイスシールドに関する記事もご参考にしてください。

2.マスク着用に向けたトレーニング
知的障害が理由でマスク着用が困難な場合でも、「なぜマスクをするのか」ではなく「いつマスクをするのか」を理解することで、特定の場面でマスクを着用できるようになることがあります。

たとえば、「バスに乗る時はマスクをします。バスを降りたらマスクを外します」のように、「どこで、いつからいつまで」と場面と期限を限定しトレーニングを重ねることで、特定の公共の場でも少しずつマスクを着用できるようになるかもしれません。

また、当事者と支援者で「どれくらいならマスクの着用を我慢できるか」について話し合っておくことも大切です。「ここまでなら我慢できるライン」を互いが共有しておくと、たとえば、交通機関での移動時間が長い場合の対策などを前もって考えやすくなります。

3.非難を浴びた際の対応
当事者や支援者がいくら工夫をしたとしても、時には、事情を知らない第三者から非難を浴びせられることもあるかもしれません。そのような場合は、支援者が適切な「切り返し」を持っておくと、トラブルの拡大を防ぎやすくなります。

たとえば、マスクができない自閉症のある子どもに対して「子どもにマスクをつけさせろ」という非難を受けた場合、「この子には自閉症があります。マスク着用は少しずつトレーニングをしているところです」など、事実を伝えるように意識するとよいでしょう。状況の理解を求めようとするよりも、相手がそれ以上の非難を重ねづらいように端的にまとめるのがポイントです。


働きやすい職場づくりにはどうすればいいのですか?
「働きやすい職場」のひとつには、相談しやすい職場環境づくりがあります。 そのためには情報共有や意見交換がしやすい、活発に行えている環境であることが大切です。 そして問題が発生した際には、従業員が躊躇なく報告や相談ができる環境が整えられている必要があるのです。 また自身に仕事や健康衛生上の問題や悩みが発生した時も、ひとりで抱え込んでいては解決しません。 最悪の場合、離職に繋がることもあるでしょう。 そんな時にも気軽に相談できる相手がいることや、言いやすい風土であることが大切です。
          ⇓
🌈人間関係が良好
🌈出産・育児への理解がある
🌈残業がない
🌈コンプライアンスがしっかりしている
🌈自分のペースで働ける
🌈有給が取得しやすい
🌈信頼できる上司がいる
🌈上司との壁が低い
🌈能力を認めて仕事を任せてくれる
🌈社内の風通しが良い
🌈障がい者も一緒になって働いている>
🌈LGBTQ⦅性的マイノリティーの人たち⦆の働きやすい職場環境